生と死

 

【生と死】

 

私は馬術家であります。

 

仕事柄、多くの動物達との生と死に関わっております。

 

子供達に「動物とのふれあい」の場を提供しているので、馬だけではなく犬猫はもちろんの事、ヤギ・豚・ウサギ・陸ガメを飼育していた経験があります。

 

というより豚以外は今も飼育しています。

 

飼育している中で多くの生命の誕生にも立ち会いました。

 

馬術家として馬を知る上でも「揺り籠から墓場まで」を知る必要性を感じ、種馬をオーストラリアより購入して、種付けから始めた時期もあります。

 

その種馬も不治の怪我が元で、2年半前にこの世を去りました。

 

私が飼育している動物のほとんどが人間よりも寿命が短く、天寿を全うして別れていきます。

 

時には病気や怪我が元で別れた動物たちもいます。

 

特に馬は大きな動物ですので、病気・事故・怪我で安楽死を選ばなければいけない時もあります。

 

通常獣医師が安楽死の処置をいたしますが、苦痛を早くでも和らげる意味で、獣医師を待たずに自分で手に掛けたこともあります。

 

安楽死を善しとしない人達がいますが、安楽死を選べないオーナー様の馬を介護した時は日々、馬が私に向かい「早く楽にしてくれ」って眼差しを送り続けていました。

 

そして、死に向かう過程は壮絶極まりないものになり、最期を迎える前の2週間は夜もおちおち寝れない状況が続きました。

 

何がつらいといえば、自分が寝れない事よりも馬の眼差しが「早くこの苦痛から解放してくれ」って言っているようで看る事がつらい日々でした。

 

この場合、生かすがエゴか?殺すがエゴか?賛否両論があると思います。

 

壮絶な最期を知っている私は迷わず「殺すエゴ」を選びますが・・・

 

私は壮絶な部分はスタッフ以外には見せないようにしているが、死後は大人のお客様や子供達生徒に隠さずこの世を去った事を伝えます。

 

中には馬の死を伝えない乗馬クラブもあるようですが・・・

 

大動物の場合、遺体はその辺に埋めると法律で罰せられるので、処分業者に処分してもらいます。

 

処分業者が引き取りに来る前は遺体を安置しておかなければならないので、安置している間に会員・生徒の来場があれば線香の1本も手向けてもらいます。

 

特に子供達には死を受け入れる話もします。

 

動物の死を知れば、誰もが沈痛な面持ちになりますが、私は敢えて皆に伝えます。

 

「死んだものを偲ぶ事は大切だけど、嘆いたところで戻ってはこない、むしろ生きている動物達を慈しみ大切にしなさい」

と・・・

 

私の所は多くの動物たちが今も生きています。

 

嘆き悲しみ止まっていては生きている動物達に失礼であり、彼らは餌を待っています。

 

だからこそ悲しむのは部屋で1人になった時にすればいいと・・・

冷たいとは思いますが、それが現実です。

 

現実を受け入れ、自分が今何をするべきか?

 

生きている以上、止まれない。

 

「生と死」から学びなさいと・・・

 

私は私の生徒に動物を通し、学んだ事を人生にも生かせるように伝えています。

 

動物達は人生を生きていくためのヒントを沢山くれます。

 

日々動物たちに感謝です。

 

PS

実は私、茨城県で乗馬クラブを経営しております。

そして、ナショナルチーム経験のある競技者であり現在も現役選手です。

インストラクター・トレーナーとしても、多くの子供を全日本大会や国民体育大会に送り出し、入賞者も沢山輩出いたしました。

馬とふれあい、馬と共にスポーツを行い、喜びを分かち合う事により子供たちの精神を健全に育成することができます。

動物と触れ合うことによる最高の情操教育を提供しております。

子供を私に預けてみませんか?

興味のある方は是非お立ち寄りください

公式ホームページ

http://www.horse.co.jp

ポチッとお願いいたします。 


経営者 ブログランキングへ